Fireworkが世界初のライブコマース専用GPTを発表!

— これは未来のスタンダードか?それともただのバズワード?


🛍️ 日本のライブコマース、正直まだ“テスト中”レベル

ここ数年、ライブ配信で商品を売る「ライブコマース」が何度も話題になっていますが、
実際の現場はというと…

  • 数回やってみて「思ったほど売れなかった」
  • 視聴者は集まったけどCVR(コンバージョン)が低い
  • 毎回同じ質問が飛んできて、現場がテンパる

…と、“うまく回せない”課題を抱えている事業者が多数

そんな中、アメリカの動画技術プラットフォーム「Firework」が打ち出したのが、
世界初の「ライブコマース特化型GPT」。

これはチャットボットじゃない。
「売ること」に特化した、AIの“助っ人”だ。


1️⃣ GPTって言っても、普通のChatGPTとは違う

このGPTは、商品紹介やカスタマー対応、購買誘導など、ライブ配信に特化した知識とロジックで訓練されたAI。

実際にできることは…

  • 視聴者からの質問にリアルタイムで自動回答
  • 商品をレコメンド(肌タイプ、好みに応じて)
  • 「在庫残りわずか」「〇人が購入中」といったFOMO演出
  • 配信中の雰囲気に合わせたトークのサポート
  • 配信後のカゴ落ちリマインドやフォローアップまで対応

要するに、**配信現場の“もう1人のスタッフ”**としてフル稼働してくれる感じ。


2️⃣ なぜ日本企業にも刺さるか?

🇯🇵 日本では、ライブ配信を行うための「人手」や「ノウハウ」が不足している企業が多い。

  • MCが1人で回すには負担が大きい
  • 質問ラッシュに答えきれず、機会損失
  • 顧客からの信頼獲得に苦戦

そこにAIが入り、裏方業務を肩代わりしてくれるとしたら…
それってめちゃくちゃありがたい。


3️⃣ 例えばこんな活用シーン

🧴 スキンケアブランドのライブ配信
→ GPTが肌質に合わせた商品を提案し、成分や使用方法まで説明

👚 アパレルECの新作紹介配信
→ 質問に即答しつつ、類似商品や在庫状況も案内

🍶 地酒ブランドの試飲配信
→ 「このお酒には何が合うの?」→ GPTが食事ペアリングを提案

こういう細かい接客が、人力だけでは回しきれない現場で活きてくる


4️⃣ Fireworkってどんな会社?

Fireworkは、アメリカの大手スーパー「Albertsons」や、フランスの「Carrefour」、LVMH傘下のブランドにも導入されている動画プラットフォーム。

ポイントは:

  • 自社サイト内に動画配信機能を構築できる(=プラットフォーム依存しない)
  • ホワイトレーベル型でブランディングコントロールが可能
  • 今回のGPTもその一部として、ブランドに合わせて“カスタマイズ可能”

5️⃣ 日本企業がやりがちなNG

❌ 「AIだから任せればOK」→ 情報学習させずに使うと、誤回答のリスクあり
❌ 配信任せきり → やはり人間との併用がベスト
❌ テストせず本番投入 → 社内での試験運用は必須
❌ 配信後の活用ゼロ → GPTはアフターフォローでも威力を発揮する


💬 最後にひと言(AIっぽくない言い方で)

これまで「ライブは人力勝負」と思われてきたけど、
AIを“相棒”にして、もっと楽に、もっと売れる仕組みをつくれる時代が来た。

日本のEC業界が本気でライブ配信を伸ばすなら、
人海戦術じゃなくて、“戦略×技術”で武装するべきタイミングかもしれない。

AIで心は動かせないかもしれない。
でも“買う理由”は、AIがちゃんと作ってくれる時代。

上部へスクロール