1️⃣ Byteって何?TikTokの対抗馬だったって知ってた?
2020年ごろ、TikTokが世界中で爆伸びしてる中で、突如登場したのが「Byte」。
実はこれ、あのVine(6秒動画時代のレジェンド)を作った創業者が再起をかけて立ち上げたアプリなんです。
コンセプトは超シンプル:
「TikTokが派手すぎるなら、原点回帰しようぜ。」
でも、結果的にByteはあっという間に沈没。
日本では存在すら知らなかった人がほとんどかもしれません。
2️⃣ Byte vs TikTok:スペックだけじゃ勝てない
Byteは軽量で広告も少なく、アルゴリズムに頼らない「クリエイター主導」の世界観を目指していました。
でも、TikTokは違った。
Byte | TikTok |
---|---|
機能はシンプル | 機能モリモリ(エフェクト、BGM、デュエット等) |
マネタイズなし | クリエイターファンド、ライブ投げ銭、企業案件あり |
グローバル展開ほぼ無し | ローカルに根ざしたプロモ&施策あり |
日本語サポートなし | TikTok Japanが完全に現地化対応 |
日本市場でByteがTikTokに勝つのは…無理ゲーでした。
3️⃣ なぜByteは日本で流行らなかったのか?
❌ ローカライズされてない:
UIも告知も全部英語。日本人には刺さらない。
❌ コミュニティ形成がゼロ:
TikTokは初期から日本人クリエイターを囲い込んでいた。Byteは完全に放置。
❌ 稼げない:
日本のインフルエンサーが気にするのは「どうやって収益化するか」。Byteには仕組みがなかった。
❌ TikTokの勢いが強すぎた:
テレビCM、ブランドコラボ、有名人起用、全部TikTokが先に取っていった。
4️⃣ 日本のマーケ担当者・企業が学ぶべきポイント
🧠 教訓①:「良いアプリ」だけでは人は集まらない
ローカルの文化・インフルエンサー・習慣を理解してないと、絶対に刺さらない。
🧠 教訓②:収益化がなければ、コンテンツは育たない
趣味で投稿する時代は終わった。日本でもクリエイターは“仕事”として動いている。
🧠 教訓③:カルチャー作りが鍵
TikTokはバズる音源、ダンス、ネタ系を通じて「日本のTikTok文化」を作った。Byteは何も生み出せなかった。
5️⃣ Byteは死んだ?名前を変えて生き残ってる…けど
Byteは最終的に「Clash」というアプリと統合され、「Huddles」という新アプリになりました。
でも、正直言って:
📉 日本では「誰も使ってない」。
Google検索しても情報が全然出てこないレベル。
でも、Byteの試みは無駄じゃなかった。
**「ショート動画プラットフォームで勝つには何が必要か」**を私たちに教えてくれました。
6️⃣ 2025年、TikTokだけが選択肢じゃない
日本では今:
- TikTok → 引き続き強い
- YouTube Shorts → 安定の収益モデルで伸びてる
- Instagram Reels → 広告主向けには優秀
- Bigo Live / 17LIVE → ライブ配信でしっかり稼げる層あり
つまり、ショート動画の覇権は一極集中じゃない。
マーケターなら:
👉 プラットフォーム選定は“目的別”に考えるべき。
🏁 最後に:Byteの失敗から何を拾うか?
Byteは理想主義者。TikTokは戦略家。
結果、TikTokが市場を獲ったのは当然だった。
いい機能だけじゃ足りない。
収益設計・ローカル施策・カルチャー創出、この3点がなければ、日本市場では勝てない。
あなたがもし今、新しいプロダクトやキャンペーンを日本で打とうとしてるなら、
「Byteの轍」を、絶対に踏まないでください。